過去のインフォメーション
1
2025-03-25 令和6年度建設工事下請負等実地調査の結果について/秋田県建設部
2025-03-17 インフラDX推進事業費補助金交付要綱とインフラDX推進事業実施要領及び令和7年度インフラDX推進事業募集要項の制定について/秋田県建設部技術管理課
R7.3.13付で、秋田県建設部技術管理課より通知がありました。
詳細については、こちら(秋田県HP)をご覧ください。
2025-03-12 ガス管損傷・一酸化炭素中毒事故の防止について/秋田県建設部
R7.3.12付で、秋田県建設部より通知がありました。
詳細については、以下をご覧ください。
◆通知文書
(建設工事等におけるガス管損傷事故の防止及び住宅塗装工事等におけるガス機器の給気・排気部の閉塞による一酸化炭素中毒事故等の防止について)
◆【経済産業省】建設工事等におけるガス管損傷事故の防止について(事務連絡)
◆【経済産業省】住宅塗装工事等におけるガス機器の給気・排気部の閉塞による一酸化炭素中毒事故等の防止について(事務連絡)
※ファイル容量が大きいため、パンフレットについては以下経済産業省HPからダウンロードをお願いします。
(経済産業省HP)
●建設工事等におけるガス管損傷事故の防止について
●住宅塗装工事等における一酸化炭素中毒事故等の防止について
2025-03-11 下水道工事等における安全管理の徹底について/秋田県建設部
R7.3.7付で、秋田県建設部より通知がありました。
詳細については、こちらをご覧ください。
2025-03-11 建設工事における施工体制や安全管理体制の強化について/秋田県建設部
R7.3.7付で、秋田県建設部より通知がありました。
詳細については、こちらをご覧ください。
2025-03-07 女性技術者活躍モデル工事の令和7年度の発注方針について/秋田県建設部
R7.3.6付で、秋田県建設部より通知がありました。
詳細については、こちらをご覧ください。
なお、令和7年度の情報が更新されますとこちら(秋田県HP)に掲載される予定です。
2025-03-07 女性技術者活躍モデル工事実施要綱の改正について/秋田県建設部
R7.3.6付で、秋田県建設部より通知がありました。
詳細については、以下をご覧ください。
◆通知文書
◆新旧対照表
◆秋田県女性技術者活躍モデル工事実施要綱
◆別紙2 担当技術者選任届
◆別紙4 発注概要書(記載例)
◆(参考)秋田県HP
2025-03-05 建設現場等の遠隔臨場に関する取組方針について/秋田県建設部
R7.3.4付で、秋田県建設部より通知がありました。
詳細については、こちら(秋田県HP)をご覧ください。
2025-03-05 土木工事等における情報共有システムの取組方針について/秋田県建設部
R7.3.4付で、秋田県建設部より通知がありました。
詳細については、こちらをご覧ください。
2025-03-05 土木工事等における情報共有システム運用ガイドライン(案)の改正について/秋田県建設部
R7.3.4付で、秋田県建設部より通知がありました。
詳細については、こちら(秋田県HP)をご覧ください。
2025-03-04 ICT活用モデル工事及び簡易型ICT活用モデル工事の発注方針について/秋田県建設部
R7.3.3付で、秋田県建設部より通知がありました。
詳細については、こちら(秋田県HP)をご覧ください。
2025-02-26 令和7年3月から適用する公共工事設計労務単価の運用について/秋田県建設部
R7.2.25付で、秋田県建設部より通知がありました。
詳細については、こちら(秋田県HP)をご覧ください。
2025-02-13 指名の基準に関する運用基準について等の一部改正について/秋田県建設部
R7.1.28付で、秋田県建設部より通知がありました。
詳細については、以下をご覧ください。
※※は、2.13付で修正されておりますので、改めてご確認ください。
※※ ◆通知文書
◆【R7.1改正】01-03_指名の基準に関する運用基準について
◆【R7.1改正】01-08-02_解体工事の発注に当たっての留意事項
◆【R7.1改正】04-07-01_秋田県条件付き一般競争入札実施要綱の運用について
◆【R7.1改正】07-07_入札参加にあたっての留意事項
◆【R7.1改正】08-01-01_建設工事の入札及び契約に関する情報の公表に係る取扱要領
◆【R7.1改正】09-06-01_工事請負契約書に添付する契約事項の運用基準
◆【R7.1改正】10-01_監理技術者等の工事現場における専任配置等について
※※ ◆【R7.1改正】10-02-01_県が発注する建設工事における技術者等の兼務要綱
◆【R7.1改正】12-01_建設工事の施工体制点検等実施要領
◆【R7.1改正】13-02-01_建設産業における生産システム合理化指導要綱
2023-04-21 「建設ディレクター」のご紹介
近年、働き方改革の観点からも注目されている「建設ディレクター」についてご紹介いたします。
「建設ディレクター」とは、これまでになかった職域で、ITとコミュニケーションスキルで建設現場を支援するものです。現場監督に一極集中していた業務を「建設ディレクター」にも分散させることで、効率の良い現場運営と、現場の負担感の削減に寄与するものと考えられます。
「建設ディレクター」の資格取得には、指定講座の受講が必要です。
指定講座の受講には、助成金が活用できます。
詳細については、こちら(一般社団法人建設ディレクター協会HP)をご覧ください。
1